2025.05.29

「誰かにとっての、最初の会社」


本日もブログをご覧いただきましてありがとうございます👀🎶三宅産業 森川です!

昨日WEB説明会を開催しました💻ご参加いただいた学生さん、ありがとうございました💝

終了ボタンを押して、静かになった画面を眺めながら、ふと手を止めてしまいました。

画面がオフになる瞬間、なぜか少し寂しくて―――――――――

学生さんは、どんな気持ちでこの説明会に申し込んでくれたのでしょう💭

期待。緊張。ちょっとした不安。

画面越しには見えないけれど、きっとひとりひとりに、いろんな気持ちがあったはずです🤔

うなずきながら話を聞いてくれた人、じっと真剣に画面を見つめてくれていた人。

少し緊張しているように見えたけど、最後には笑顔を返してくれた人。

学生さんたちは、いま、未来の動く場所を探していて、

人生の大きな岐路の前に立って、自分にとっての「居場所」を探しているんだ。

そう思うと、私の胸にも、自然と静かな熱が生まれてきます🔥

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

私は「採用担当」として、たくさんの学生さんと出会います。

説明会、エントリー、面接、内定――――――――

採用の流れには、ある程度の「決まりごと」があります✔

でも、その一つひとつのやりとりの裏には、必ず”ひとりの人生”がある。

そのことを、私はいつも忘れないようにしています。

この会社が、誰かにとって”最初の会社”になるかもしれない。そう思うと

ほんの短いやり取りであっても、その瞬間に心を込めたくなります✊

メールの一文や、説明会の言葉選び。

当たり前のことかもしれませんが、そこにどれだけの”気持ち”を乗せられるかで

相手に伝わる印象はきっと変わります。学生の時の私も、何が正解か

分からずに悩んでいました😢「これでいいのかな」と不安に思いながら

エントリーした企業もありました💦でも最後の決め手になったのは、

「この人たちと一緒に働きたい」と思えたこと。情報や制度の比較も大事だけど、

それ以上に「感覚」が大切だったと、今になって強く感じます🌬

だから私は、説明会の中で会社の制度を説明するだけではなく、

「この場所で、どんな人たちが、そんな風に働いているのか」

「どんな空気が流れていて、どんな言葉が交わされているのか」

そういった”目に見えにくい部分”まで、出来る限り伝えたいと思っています。

たとえば、朝出社したときの挨拶のやわらかさ。

資料を探していたときに、さりげなく声をかけてくれる人の存在。

ちょっと疲れている日に、いつもより少し多めに笑わせてくれる先輩の一言🤭

そういう”なんでもないような日常”に、私はこの会社の良さを感じています🎶

それはパンフレットや数値では伝えきれないことかもしれません…

でも、働くうえでは、そういったことが、案外いちばん大事だったりするんです!

採用担当として働く今、私は「届ける人」であると同時に、「出会いをつなぐ人」でも

あると思っています。学生の方と会社の間に立って、ただ情報を届けるだけでなく、

“この会社で働く”というイメージが、少しでもリアルになるように。

そしてその先に「ここで働きたい」という気持ちが芽生えるように🍃

そんなことを願いながら、日々、言葉を選んでいます。

——————————————————————————————————————————————————————————————————————

採用という仕事は、誰かの「はじまり」に立ち会う仕事です。

最初の説明会から、最終面接、そして入社まで。どんな出会いであっても

そこに小さなドラマがあります!ひとつひとつの出会いが、いつか

「あの時、話を聞いてよかったな」と思ってもらえるように。

そして、自分の選んだ場所で、心から笑って働けるように👋

そんな願いを込めて、今日も、次の誰かを迎える準備をしています。

WEB説明会で出会えた皆さんのなかに、少しでも「ここ、いいかもしれない」と

思ってくださった方がいたなら。また、どこかで。次は選考会で…

笑顔でお会いできる日を、心から楽しみにしています🌟